ハリネズミの一般的なカラーの種類について
ヨツユビハリネズミには多くのカラーバリエーションがあります。アルジェリアハリネズミとの交雑種と言われていることから、カラーバリエーションにおいてもそれぞれの種にのみ見られる特徴があります。
アルジェリアハリネズミでは針の基本色はクリーム色で、マスクが目の下を通って頬に伸びています。ここではヨツユビハリネズミのカラーバリエーションのみ取り上げています。
スタンダード(ソルト&ペッパー)
針:白く、黒いバンドがある。白一色の針は5%未満。
皮膚と被毛:皮膚は真っ黒、下腹部の黒い斑が広範囲にある。顔の被毛は白く、黒いマスクがある。
鼻:黒い
目:黒い
一般的なハリネズミの毛色です。このカラーの個体を飼っている人も多いかと思います。ペットショップに多く並ぶ種類になります。
シナモン
針:白く、明るいシナモンブラウンのバンドがあり、白一色の針は5%未満。
皮膚と被毛:皮膚はピンクで、腹部の被毛が白くマスクはない。
鼻:茶褐色
目:黒い
様々なカラーの中でも人気のあるカラーになります。ペットショップでも人気が高いため売り切れていることが多いので、飼いたいのであれば事前に電話で確認したほうがいいでしょう。
シニコット
針:白く、50%はシナモンで残りは淡いオレンジベージュ。
皮膚と被毛:皮膚はピンク、下腹部には斑はなく白い。マスクはない。
鼻:ピンクで茶褐色の斑点がある。
目:ブラックアイドシニコットは黒い。ルビーアイドシニコットは濃いルビー色をしている。
シナモンよりも薄い茶色になります。こちらもシナモン同様人気の高いカラーとなります。
- ハリネズミのシナモンとシニコットの色の違いや値段について|HANEY [ハニー]
- ハリネズミには様々なカラーの種類がありますが、その中でもシナモンという毛色が人気です。針にシナモンブラウンのバンドがあり、肌はピンクがかっているためスタンダードよりも白っぽく、表情も柔らかく感じられます。また、正式には別のカラーとしてシニコットという毛色もありますが、色味が似ているためペットショップなどでは同色として扱われることが多いです。値段や違いについて見ていきましょう。
アプリコット
針:白く、淡いオレンジ色のバンドがある。
皮膚と被毛:皮膚はピンク。腹部の被毛は白くマスクはない。
鼻:ピンク
目:ルビー色
シニコットよりもさらに薄い茶色になります。目も黒ではなく赤い目をしています。
アルビノ
針:針はすべて白く、バンドはない。
皮膚と被毛:皮膚はピンク色で被毛は白い。
鼻:ピンク
目:赤い
全身真っ白な毛色をした個体になります。以前は狙って繁殖することができなかったため、流通数が少なくその分値段が高くなっていましたが、現在では繁殖方法が確立されました。そのため、安定した数が存在しているので値段が安くなっています。
また、赤目は人によって好みが分かれるという理由から、スタンダードよりも安く販売されていることがあります。
ホワイト
ほとんど全ての針が白一色の毛色で、わずかなバンドのある針は主に額の周囲に存在するタイプ。
- ハリネズミのホワイトってどんなカラー?値段やアルビノとの違いについて|HANEY [ハニー]
- ハリネズミには様々なカラーがありますが、その中でもホワイトカラーはとても珍しいカラーになります。値段は珍しいカラーなので、通常のカラーよりは高い傾向にあります。また、ホワイトフェイスという鼻と顔に色がない個体もいますが、こちらも非常に珍しいです。そのため、通常のホワイトよりもさらに高くなるでしょう。この記事ではそんな珍しいホワイトカラーについてご紹介します。
パイド
パイド(ピント)はカラーの名称ではなくカラーパターンのことで、白い針によって白い斑模様があらわれます。どのカラーに対しても可能性がある。
グレー
針:白く、黒いバンドの外側に非常に狭い錆茶色がある。
皮膚と被毛:皮膚はグレーで下腹部にいくらかの斑がある。マスクは黒い。
鼻:黒い
目:黒い
全体的に黒っぽい毛色をしている種類になります。
チョコレート
針:白く、焦げ茶色のバンドがある。
皮膚と被毛:皮膚は明るいグレーで下腹部に薄い斑があることがある。マスクは非常に明るい茶色。
鼻:ほとんど黒に近い濃い茶褐色。
目:黒い
チョコレートという名の通り、全体的に茶色のカラーになります。
ブラウン
針:白く明るいオークブラウンのバンドがある。白色の針は5%未満。
皮膚と被毛:皮膚はグレーがかったピンク、下腹部の斑はない。薄いマスクは許容範囲。
鼻:チョコレート色
目:黒く、目の外縁に水色のリングがある。
他のカラーとは違い、目の外線が茶色をしているのが特徴になります。
シャンパン
針:白く、75%がオレンジがかった茶灰色で、残りはシナモン。
皮膚と被毛:皮膚はピンクで、下腹部に斑はなく白い。マスクはない。
鼻:ピンクで外側は茶褐色
目:赤い
目が赤く、針の25%がシナモンになります。
シルバー
針:白く、黒いバンド。針の30~50(70)%は白一色。
皮膚と被毛:皮膚は真っ黒、下腹部の黒い斑が広範囲にある。腹部の被毛は白で、顔の被毛も白く黒いマスクがある。
鼻:黒い
目:黒い
目、鼻、皮膚が黒く、腹部と顔の被毛が白くなっているカラーです。
チョコレートチップ(チョコレートスノーフレーク)
針:白く、チョコレート色のバンドがある。針の30~70%は白一色。
皮膚と被毛:皮膚はグレーで、脇腹はピンク。下腹部に斑はなくマスクは非常に明るい茶色。
鼻:チョコレート色
目:黒い
鼻がチョコレート色で、皮膚が両サイドからピンクにグレーを合わせたような毛色をしています。
プラチナ
針:白く、ライトグレーのバンドがある。針の95~97%は白一色。
皮膚と被毛:皮膚は真っ黒で、下腹部の黒い斑が広範囲にありマスクは黒い。
鼻:黒い
目:黒い
非常に珍しい種類なので、見かけることが難しいカラーになります。希少価値があり、高価な毛色の種類となります。
- ハリネズミのプラチナってどんな色?値段や販売先について|HANEY [ハニー]
- ハリネズミにはたくさんのカラーがありますが、プラチナカラーという色の個体は見たことあるでしょうか?プラチナはマスクと肌の色が濃く、また、足には黒い毛があることから、長靴を履いているように見えます。値段は、珍しい色なので少々高い傾向にあり、販売元としてはペットショップ、ブリーダー、ハリネズミカフェなど色々あるので、色々な個体を見て比べ、心から飼いたいというハリネズミに出会えるといいですね。
チャコールホワイト
針:白く、黒いバンドの外側に錆茶色の部分がある。針の95~97%は白一色。
皮膚と被毛:皮膚はグレー、下腹部にいくらかの斑がある。マスクは黒い。
鼻:黒い
目:黒い
チャコールとホワイトの中間色のカラーとなります。
珍しい毛色は滅多に見かけることがない
ハリネズミのカラーは大変多く、92種類以上の種類があります。その中でも、プラチナやシャンパンなどの珍しいカラーは滅多に見かけることができません。この珍しいカラーは、きちんと繁殖に関する知識のあるブリーダーが、親のカラーを考えて組み合わせて繁殖させることで産まれることが多いです。
部位によって色が決まる
ハリネズミが何というカラーなのかを決めるには、一定のルールが作られています。カラーを見分けるポイントは、針の色、皮膚の色、被毛の色、マスクで決定します。それぞれについて見ていきましょう。
針の色(バンド)
針一本一本のカラーを見ます。針には「バンド」と呼ばれる帯状に色が異なる部分があり、この色がカラーを特徴づけています。
皮膚、被毛
皮膚の色は、背中の頭部寄りの針の下にある皮膚の色を見ます。そして皮膚の色は、腹部や顔の被毛の色を確認します。
マスク
顔の被毛のうち、鼻から目の下にかけての被毛が濃い部分のことを言います。マスクの左右の端が目よりも外側まで伸びているのがアルジェリアハリネズミの系統で、そうでないものがヨツユビハリネズミの系統とされています。
それぞれの値段の違いについて
ハリネズミには海外から輸入されてきたものと、国内でブリーダーに育てられたものとの2つに分けられます。輸入されてきたものは長い時間の移動によりストレスが溜まっていたり、過密飼育されていることが多いため病気や感染症にかかっている可能性が高いので安くなっています。
そして国内で育てられたものは健康的で人に慣れていることが多いというメリットがあるのですが、その分海外の個体よりも高価になっています。このことから、同じカラーでも値段に差が出ます。
各カラーの値段
〇スタンダードカラー(ソルト&ペッパー)
値段:15000~20000円
〇シナモン
値段:15000~25000円
〇シニコット
値段:15000~25000円
〇アプリコット
値段:15000~20000円
〇ホワイト
値段:20000~25000円
〇アルビノ
値段:9500~15000円
〇パイド
値段:25000~40000円
人気なのはどの毛色?
数あるカラーバリエーションの中で特に人気なカラーはシナモン、アプリコット、パイドなどの比較的珍しい毛色です。希少性が高いほど人気が高くなり、流通数が足りなくなるため自然に値段が上がってしまいます。
上記の色の中でもパイドは特に他の色よりも値段が高く、人気の毛色になっています。
ポイント
ヨツユビハリネズミのカラーは針の色や皮膚の色、マスクで決められていて、非常に多くのカラーバリエーションがあり、91~92種類以上あると言われています。また、カラーによって値段も異なっており、珍しいカラーのハリネズミ程効値段が高くなっています。たくさんのカラーがあるので、飼う際は様々なカラーを見て、飼い主さん好みのハリネズミを見つけるのも楽しいかもしれませんね。